トップに戻る 瓶ケ森メニューに戻る


 瓶ケ森(かめがもり)だより 2025

 2025.1.11
瓶ヶ森行きを予定。 ここ数日の寒波で積雪が予想され、事前に情報を確認。
寺川秋切林道は白猪谷バンガロー近くのアメゴの養殖場までは除雪したとのこと。
しかし、ここでの積雪量は40cm。断念しました。

今回、写真はありません。



瓶ヶ森20250119A
 2025.1.19
先週の大雪で、寺川秋切林道の積雪40cmを聞き、断念したものの、行けるところまでの覚悟で行きました。
林道の終点までは車が入りました。そこからの歩きは1人? 2人?のスノーシュウのトレースがあり、雪が堅く、壺足で瓶ヶ森林道まで行けました。
ここまで2時間、ここでワカンをつけました。

瓶ヶ森20250119B
瓶ヶ森林道で一番深いところです。
ガードレールが隠れています。

瓶ヶ森20250119C
振り返ると子持ち権現が綺麗に見えます。

瓶ヶ森20250119D
瓶ヶ森に入りました。
ここからはトレースがありません。鹿の足跡です。

瓶ヶ森20250119E
いつもの撮影ポイントに向かいます。
これぐらいの深さです。

瓶ヶ森20250119F
ポイントにつきました。
天気は下り坂のようです。

瓶ヶ森20250119G
1時間ほどうろうろして帰ります。
子持ち権現が隠れました。
ガス、たった一人、誰にも会いません、少しは不安です。



瓶ヶ森20250216A
 2025.2.16
2月5、6、7日の全国的な寒波を受け、四国の山も再び雪に覆われ、先週は積雪が多く車が入れる状況ではありませんでした。
この日は民家のある白猪谷バンガローまでは除雪しているとの情報を受け、さてどんなもんかと言う気持ちで行ってきました。
寺川秋切林道の終点が登山口となるものの、白猪谷バンガローから歩くのは少し苦痛です。
ということで、寺川秋切林道の終点まで車で行ってみることに。ところが、全く雪で車が進まなくなり、白猪谷バンガローから歩くことになりました。

久しぶりのルートです。いつの間にか立派なケルンが建ってました。

瓶ヶ森20250216B
寺川秋切林道です、この雪では車は無理です。

瓶ヶ森20250216C
結構な雪で、へとへとです。
瓶ヶ森へ、と思っていましたが無理です。伊吹山に変更です。

瓶ヶ森20250216D1
山荘しらさが近づいてきました。

瓶ヶ森20250216D2
大きなブナです、枝の先が赤らんでいます、芽が出る準備です。

瓶ヶ森20250216E
山荘しらさからの石鎚山です。

雲海も出ていたのでカメラを構えました。しかし、頂上がガスで隠れています。
残念ながら、カメラをしまい、へとへとなんで帰ることにしました。

まあ、次に来る人にトレースを作ってあげた、という自己満足で自分を納得させました。



瓶ヶ森20250331A
 2025.3.30
久しぶりの瓶が森です。3月30日、よさこい峠まで通行可になりました。朝起きると雪が降っていました。

瓶ヶ森20250331B
FOラインも開通目指して除雪がすすんでます。

瓶ヶ森20250331C
ブナの霧氷です。

瓶ヶ森20250331D
瓶が森近くも結構な雪です。

瓶ヶ森20250331E

瓶ヶ森20250331F

瓶ヶ森20250331G

瓶ヶ森20250331H
いつものポイントです。

瓶ヶ森20250331J
ハートの雪解けです。

瓶ヶ森20250331L
写真撮ったので帰ります。今日も一人、僕の足跡と子持ち権現。

瓶ヶ森20250331M
この子持ち権現、角度によってゴジラみたいです。

瓶ヶ森20250331N
もうすぐ、よさこい峠、振り返ると、瓶が森が遠くなりました。



トップに戻る 瓶ケ森メニューに戻る