>トップに戻る >重先生の夏(?)休みメニューに戻る |
重先生の夏(?)休み(2025_05)(画像クリックで拡大) |
2025年5月の連休は2024年の5月に訪れた尾瀬に行きました。 |
![]() |
![]() 5月1日、高知7時15分発の東京行きに乗りました。連絡がスムースにいき上野駅9:21発高崎行きに乗れました。 今日は山の鼻泊まりなので、新幹線使わず在来線です。新幹線使っても、その先の連絡がうまくいかないので同じです。 #高知→東京 |
![]() |
![]() 連絡がうまくいっても高崎から沼田行きまでは1時間ぐらいの足止めです。 はじめて高崎駅の外に出てみました。 #足止め #高崎駅 |
![]() |
![]() お土産にいいなと思いますが、行きではお荷物です。 #お土産 |
![]() |
![]() 高崎から沼田までは上越線、水上行きに乗ります12:02発、ゆっくりできました。 #水上行き |
![]() |
![]() 沼田から尾瀬小倉まではバスに揺られ1時間30分かかります。 途中、トイレ休憩があります。鎌田です。 #沼田から尾瀬小倉まで #鎌田 |
![]() |
![]() 尾瀬小倉から鳩待峠までもバスです。この時期、尾瀬に入るルートは、ここ群馬側からだけのようです。 14:30発のバスに乗りました。余裕のつもりが最終でした。これに乗らなければタクシーで1万円はかかるとのことでした。 #最終バス #タクシーで1万円 |
![]() |
![]() 鳩待峠に警察。遭難者がいるようで、なんか緊張します。滑落か熊か。 #パトカー |
![]() |
![]() けっこう雪が残っています。凍結はしていません。アイゼンはつけていません、ストックです。 #アイゼンでなくストック |
![]() |
![]() 今日の宿は尾瀬ロッジ、1年前と同じ。 #尾瀬ロッジ |
![]() |
![]() 晩ごはんです、豪勢ですが、あまり美味しくありません。 1泊2食付きで17000円、最近山小屋も高くなりました。でも、感謝しています。 #感謝 |
![]() |
![]() 5月2日、今日の行程は燧ヶ岳に登り見晴で泊まりです。 山の鼻を後にします。曇り、至仏山を後にします。 #至仏山を後に |
![]() |
![]() 燧からの日の出が見られません、でも絵になります。 #日の出が見られない |
![]() |
![]() ぽっかりと木道が出てきました。 #ぽっかりと木道 |
![]() |
![]() 見晴が近づいてきました。燧はガスの中、初めてのコースなのに、、、、 #燧はガスの中 |
![]() |
![]() 見晴の小屋を過ぎたあたりはガスの中、木々へのマーキングはなくルートがわからない。 尾瀬沼、燧の分岐を通り過ぎてしまい、このとおり尾瀬沼にきてしまいました。 ここまでも、谷近くをトラバースしたルートで誰の踏み跡もなく、結構、難渋しました。 目的は達せれなかったけど充実感あり。 #ルートがわからない #結構、難渋 |
![]() |
![]() 白砂湿原です。この季節ならでは到達できない湿原があっちこっちにあるらしく、 この雪を狙って来る強者がいるようです。 翌日の宿で知りました。 #雪を狙って来る強者 |
![]() |
![]() 見晴に帰ってきました。お気に入りの燧小屋です。 #お気に入りの燧小屋 |
![]() |
![]() 部屋からの眺め、すっかりガスです。 #すっかりガス |
![]() |
![]() 山のシルエットが綺麗です。 写真撮りたかったですが、疲れと衣類の濡れで、外によう出ませんでした、残念。 #シルエットが綺麗 |
![]() |
![]() 部屋で、こんな写真撮っても、と思いながら悶々と。 #悶々と |
![]() |
![]() これが楽しみの燧の晩飯、最高です、ここは15000円。 #燧の晩飯、最高 |
![]() |
![]() 5月3日、この季節、一旦メジャーでない所はルートがわかりづらいことが判明。 最終日にと思っていたアヤメ平経由の鳩待峠行きは、バスに間に合わないリスク大、と考え、アヤメ平に行くことにしました。 竜宮のご主人にルートを、取り付きの目安などを尋ねました。よくわかりませんでしたが、地図とナビの必携を、と念を押されました。 #アヤメ平に行くことに |
![]() |
![]() 行っては帰り、の繰り返し、この場所をアヤメ平に決めました。 地図をいくら読んでもルートに目印がないと、正しいか間違いか?不安でなりません。 諦めた途端、古いテープを見つけました。合ってるやん、俄然、元気が出てきました。 #この場所をアヤメ平に #古いテープを見つけた |
![]() |
![]() 途中、どうなってるんや、とぶつぶつ言いながらも、アヤメ平がみえてきました。 #アヤメ平がみえてきた |
![]() |
![]() ここまで来たら、至仏山も拝めます。 #至仏山も拝める |
![]() |
![]() ここからの燧は絵になります。 #絵になる |
![]() |
![]() 昨日はガスだったので、夜冷え、霧氷が着いたみたいです。 #霧氷 |
![]() |
![]() 名残惜しい、帰ります。木道さん今日は。 #名残惜しい |
![]() |
![]() 富士見方面の景色です。 #富士見方面 |
![]() |
![]() 森林帯に入っていく前に、最後に燧を。 #最後の燧 |
![]() |
![]() どれがルート?こんなところを不安なまま登ってきました。 #どれがルート? |
![]() |
![]() そこで、登る時に立てた目印です。 #目印 |
![]() |
![]() そこらあたりにあるものを立ててきました、出会えば安心です。 #安心 |
![]() |
![]() 落ち着いて来ると、こんな標識も目に入って来るようになります。遅い! #標識 |
![]() |
![]() 尾瀬ヶ原に到着、ほっとしました。 #尾瀬ヶ原に到着 |
![]() |
![]() 水芭蕉ですが、まだ咲いていません。 #水芭蕉はまだ |
![]() |
![]() 死に至るクレバスではないですが、渡るには結構、勇気がいります。 #渡るには勇気が |
![]() |
![]() 3日からが休みの人が多いのでしょうか、人が増えてきました。 #人が増えてきた |
![]() |
![]() 今日の宿は、檜枝岐小屋です。 実は燧小屋に泊まりたかったのですが、満室とのことで、こちらになりました。 #檜枝岐小屋 |
![]() |
![]() 檜枝岐小屋の夕食です。美味いです。 #檜枝岐小屋の夕食 |
![]() |
![]() 賑わっています。 #賑わっています |
![]() |
![]() 同じテーブルとなり、話が弾みました。山小屋ではこうでないといけません。尾瀬の秘境を色々と教えてくれました。 #尾瀬の秘境を色々と |
![]() |
![]() 檜枝岐小屋にあった立体的な地図です。今日のルートをじっくりとみました。 #立体的な地図 |
![]() |
![]() 5月4日です。尾瀬も最終日となりました。 朝ごはん、皆さん静かに食べます。これからどう行動するか、皆さん緊張しているのでしょうね。 #朝ごはんを静かに |
![]() |
![]() 小屋前です。ここで初めて、三脚を出して写真を撮りました。 #三脚を出して写真を |
![]() |
![]() ガスでホワイトアウトとなっています。初めてコンパスを使いました。地図と照らし合わし、山の鼻に向かいます。 #ホワイトアウト #コンパス |
![]() |
![]() 竜宮現象、湧き水が渦巻いていました。 #竜宮現象 |
![]() |
![]() 雲の上にいるみたいです。 #雲の上 |
![]() |
![]() 木道周囲は結構、こわいです。ズボッといくと怪我します。 #ズボッといくと怪我 |
![]() |
![]() 結構な年齢の女性グループ。相性が合います、近頃。 #相性が合う |
![]() |
![]() 尾瀬小倉までは順調、ところが、沼田行きのバスに間に合わず1時間待ちです。 風呂マークがあり、寄ってみました。大人600円、ありがたいです。 #1時間待ち #風呂 |
![]() |
![]() 沼田駅にある銅像です。ここも天狗。 #ここも天狗 |
![]() |
![]() 駅の構内にある天狗。 #天狗 |
![]() |
![]() 駅からの眺めです。バスでは見えていましたが、赤城山がカッコよく見える沼田です。 #赤城山 |
>トップに戻る >重先生の夏(?)休みメニューに戻る |