>トップに戻る >重先生の夏(?)休みメニューに戻る |
重先生の夏(?)休み(2024_05)(画像クリックで拡大) |
2024年5月の連休は娘の希望により尾瀬に行ってきました。 事前に尾瀬観光協会(群馬県庁)から情報を得ました。その情報とは、尾瀬ヶ原の木道は雪に覆われている、交通も山小屋もまだまだ、とのこと。 そんなことはないやろうと、色々調べました。僕の得た情報は、ほとんどの山小屋は5月中旬からの営業となるが、群馬側の山の鼻の宿は連休には営業している。 公共の交通機関を利用してのアクセスは鳩待峠への尾瀬、その先の大清水、まではいける。 ということで、本来の予定は大清水から入り尾瀬沼に泊まり、翌日にゆっくり尾瀬ヶ原を歩き山の鼻でとまる、最終日は至仏山に登り鳩待峠へ。 しかしこの思惑は崩れ、鳩待峠から入り、至仏山経由で山の鼻で泊まる、翌日は尾瀬ヶ原そして尾瀬沼までのピストン、そして山の鼻で泊まる、 最終日は鳩待峠からアヤメ平へのピストン、と盛りだくさんにしました。 |
![]() |
![]() 5月2日、木曜日は休診日、娘の居る東京への移動日としました。成田に初めてジェットスターで行きました。 成田から娘の居る亀有まで3時間ぐらいかかり、疲れました。エンドウや玉ネギ、せり、みつば、を持っていき、翌日からのお弁当も作りました。 #ジェットスター |
![]() |
![]() 5月3日、まあとにかく早めの行動で始発の行動、初めての上越?北陸?新幹線で上野から高崎へ、その後は上越線で沼田駅へ。 沼田駅からはバスで尾瀬へ90分かかります。 #上野→高崎→沼田→尾瀬 |
![]() |
![]() 尾瀬から鳩待峠までは定期バスがありますが、人数が揃ったら出発する乗合タクシーがたくさん待機してくれています。 #乗合タクシー |
![]() |
![]() 至仏山のピークが見えてきました。今回初めてチェーンアイゼンを使いました。 #チェーンアイゼン |
![]() |
![]() 尾瀬ヶ原、燧ヶ岳が見えてきました。これこれ、という思いです。 #尾瀬ヶ原 #燧ヶ岳 |
![]() ![]() ![]() |
![]() 至仏山頂で休憩です。なかなかの眺めです。後で知りました、百名山でした。 #至仏山頂 #百名山 |
![]() ![]() ![]() |
![]() 下って山の鼻を目指します、待望の尾瀬ヶ原が近づいてきました。いい眺めですが、ピーカンなので写真は撮りません。 二日後の朝にここまできてみようと計画しました。 #山の鼻 #尾瀬ヶ原 |
![]() |
![]() 尾瀬ヶ原、山の鼻です。 #尾瀬ヶ原 #山の鼻 |
![]() |
![]() 結構疲れました、東京からですから。 #結構疲れた |
![]() |
![]() 今日、お世話になります尾瀬ロッジです。 #尾瀬ロッジ |
![]() |
![]() 受付でガムテープを渡されました。カメムシの異常発生のようで部屋に入るとたくさんいました。 落ち着かないので、疲れているけど捕まえました。 #カメムシ #異常発生 |
![]() |
![]() 山で泊まる時は翌日の登山が気になり酒は飲みません。しかし、明日は距離はあるけど標高差が少ないことより気が緩み、飲んでしましました。 最高に美味かったです。 #最高に美味かった |
![]() |
![]() なかなかの夕食です、牛肉です、久しぶり。 #牛肉 #久しぶり |
![]() |
![]() 夕食後、外に出ていくと夕陽に燧ヶ岳が、と期待しましたが赤くならないです。 #燧ヶ岳 #赤くならない |
![]() |
![]() 5月4日、今日は尾瀬沼へのピストンです。10時間の行程で4時起床、4時30分に行動開始。少し凍っています。 #尾瀬沼 #4時起床 |
![]() |
![]() 明るくなってきました。 #明るくなってきた |
![]() |
![]() 燧ヶ岳から日が登ります、綺麗ですね、でも、カメラは取り出しませんでした。 どっかに人が入るんです。 #燧ヶ岳 #夜明け |
![]() |
![]() 後ろを振り返ると、朝日に照らされた至仏山です。 この季節、植物が枯れたような感じで、この時間帯にしか絵にならないです。 #振り返ると #至仏山 |
![]() |
![]() 綺麗です、同じくハッセルを持った方が、この方向で写真を撮ってました。 フィルムが高くなりましたね、と声をかけました。 #ハッセルブラッド #フィルム |
![]() |
![]() 見晴らしを杉林に入ったところに、熊らしき足跡がありました。 #熊らしき足跡 |
![]() |
![]() 尾瀬沼が遠い、視界が開けた白砂で断念することに。 #尾瀬沼が遠い #白砂で断念 |
![]() |
![]() ここは福島県。 #檜枝岐村 |
![]() |
![]() 昼ごはんにします。宿の朝ごはんをお弁当にしてもらいました。 #朝ごはんをお弁当に |
![]() |
![]() 手拭いで頬被り、人に会わないので娘も平気。 #頬被り |
![]() |
![]() うまそうな水はどこに行っても飲みます。 #うまそうな水 |
![]() |
![]() 見晴らしの檜枝岐小屋です。主人がいたので話しました。 宿泊可能とのことで、事前情報とはえらい食い違い。雰囲気ある主人で、泊まりたくなりました。 #檜枝岐小屋 #雰囲気ある主人 |
![]() |
![]() 下田代です、下草がチョイ寂しいです。 #下田代 |
![]() |
![]() あつい、つかれたし昼寝です。 #つかれて昼寝 |
![]() |
![]() 水芭蕉が咲いています、下草がね。 #水芭蕉 |
![]() |
![]() ヨッピ橋です。渡れませんと書いていましたが、この通り渡れます。 #ヨッピ橋 #渡れる |
![]() |
![]() 意味はありません。 #? |
![]() |
![]() この橋も渡れませんと書いてありましたが、もうひっ返せません。 #渡れません |
![]() |
![]() 中田代です、絵になります、でも下草がね。 #中田代 |
![]() |
![]() 山の鼻に向かいます、至仏山です。 #至仏山 |
![]() |
![]() ここは人気のスポットです、逆さ燧が見れます。 #人気スポット #逆さ燧 |
![]() |
![]() みんなこのようなポーズで写真を撮っていました。 #みんな同じ |
![]() |
![]() 宿ではまたビール。 #またビール |
![]() |
![]() 連泊の人のメニューは変わります、鯛です、尾瀬で鯛です。 #尾瀬で鯛 |
![]() |
![]() 5月5日、朝日は燧から登ります、これは娘の写真です。私は、3時に起き至仏山の中腹からの尾瀬ヶ原が忘れられず写真を撮りにいきました。 #尾瀬ヶ原が忘れられない #3時起き |
![]() |
![]() これも娘の写真、なかなかいいじゃん、朝日に照らされた至仏山。 #至仏山 #なかなかいいじゃん |
![]() |
![]() 尾瀬らしい写真です、ガスが出ないとね。 #尾瀬らしい #ガスが出ないとね |
![]() |
![]() これも尾瀬らしい。 #尾瀬らしい |
![]() |
![]() 腕上げた、うまい。けどどっかに人が入るんです。 #腕上げた #どっかに人が |
![]() |
![]() 疲れ切った表情ですが、これは朝ごはんです。3時起床ですから。 #朝ごはん #3時起床 |
![]() |
![]() 今日帰ります、鳩待峠への道です。鳩待峠からアヤメ平にピストンです。 #鳩待峠への道 #アヤメ平にピストン |
![]() |
![]() いつまた会えるか水芭蕉。 #水芭蕉 |
![]() |
![]() イケメンの歩荷さんでした、感謝です。 #イケメンの歩荷さん |
![]() |
![]() 今回2度目の挫折です。アヤメ平手前の横田代です。 #横田代 |
![]() |
![]() 誰も反対しません、すぐご飯です。ラーメンです。 #ラーメン |
![]() |
![]() 鳩待峠に帰り、バスを待つ間に、名物の花豆ソフトです。いい値段です。 美味しいです、二人で分けました。 #花豆ソフト #名物 |
![]() |
![]() 沼田駅です、なぜか天狗が。東京に帰ります。ここ沼田は大きな町です。でも普通列車です。ここらがJR東日本の、うまく新幹線を使わさす戦略でしょう。 #沼田駅 #なぜか天狗 |
![]() |
![]() 生き残れ、沼田。やはり交通は国営、国鉄が良かったです。 #生き残れ、沼田 |
今回の旅は、2度の断念があり残念でした。また、デジカメを忘れていました。 リベンジに9月の連休に行くことにしました。尾瀬沼とアヤメ平には絶対に行きます。 |
>トップに戻る >重先生の夏(?)休みメニューに戻る |